2017.10.24 15:02自立支援の考え方私たちのしていることの1つに自立支援があります。社会的な自立経済的な自立精神的な自立様々な自立があります。いつも1人で生きていかなければいけない訳ではないですが、常に誰かに依存していなければいけない人生はとても不安ではないでしょうか?そのために私たちは1人でも生きていける強さを身...
2017.07.28 16:38陰徳あれば陽報あり隠れて善い行いをする人には善い報いがあるだからやる、と言うのでは自分の為の行動になります。別にそれでも良いのですが、もっと善い行いは人様の為に善いこと、ではないでしょうか。ここまでなら情けは人の為ならずと同じ意味になりますね。大きく異なるのは隠れて行うことです。自分に非がないなら...
2017.07.18 11:31欧米の考えるリーダー論リーダーには五つの要素が必要だと言われています。 知性説得力肉体上の耐久力自己制御能力持続する意思この5つを備えていたと言われるのがユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)です。多くの人がなるほどなーと感心していることですが、これがリーダーの資質ではないと考えていたと思われる人...
2017.06.29 13:25同調と調和論語の中に『和して同ぜず』という言葉が出てきます。『和』はするけど『同』はしないよということですが和と同の違いはなんでしょうか?同調と調和で比べてみると分かりやすいかもしれません。同調とは相手に合わせること。調和とは全体でバランスが取れていること。同調は相手に合わせて、相手と同じ...
2017.06.19 03:29教え上手は覚え下手覚えるのが上手な人は人に教えることに向いていないと言われています。 それは元々できた人だからです。元々できた人は 『なぜできないか』がわかりません。『どうやったらできるようになるか』がわかりません。 なぜなら元々できたから。できなかったものをできるようにする方法がわからないのです...
2017.06.07 16:05環境が人を育てる最終的には自分がどうあるか、を決めるのは自分です。しかし、環境に大きな影響を受けるのが人間です。 今まで環境に影響を受けなかった人などいないのではないでしょうか?あなたがここに書いてある日本語を読めるのは周りの人が日本語を使っていたから、という人が多いかと思います。 子供や赤ちゃ...
2017.05.21 15:16人を信じることができない方へ私たちに相談に来られる方の中に人を信じることができませんという方がいらっしゃいます。そんな時はこう答えます。なら信じなければいいじゃないですかと。できないことをムリにやる必要はありません。できなければできないままで良いのです。・・・それによって困ることがなければ。この相談をより正...
2017.05.17 08:42ここで通用しなければどこへ行っても通用しない?ここで通用しなければどこへ行っても通用しない退職する時に上司に言われる定番のセリフですね。なるほど、だから上司はそこに居続けているわけですね。上司は自分の価値観を否定されたくないのでしょう。確かに他へ行っても上手くいかないこともあります。しかし、上手くいくこともあります。自分が求...
2017.05.05 14:38価値観押し付けて、押し付けられていませんか?全ての悩みは人間関係の悩みであるとはアドラー心理学のアルフレッドアドラーの言葉です。そこまで言い切ってしまうと反対意見もあるでしょうが、多くの悩みは人間関係が関わっているということまでは否定できないはずです。人間関係の悩みとは言ってみれば価値観のぶつかり合いです。自分のルール(も...
2017.04.10 15:35価値観の提供私たちは様々な価値観の紹介をしています。しかし、こうしなさいとか、こうすべきだということを言っているわけではありません。こんなやり方も、あんなやり方もありますよ、という選択肢の提供をしています。もし、あなたが今、苦しんでいるのであれば、ライフスタイルを変えてみてもいいのではないで...