価値観押し付けて、押し付けられていませんか?
全ての悩みは人間関係の悩みである
とはアドラー心理学のアルフレッドアドラーの言葉です。
そこまで言い切ってしまうと反対意見もあるでしょうが、多くの悩みは人間関係が関わっているということまでは否定できないはずです。
人間関係の悩みとは言ってみれば価値観のぶつかり合いです。
自分のルール(もしくは社会のルールなど)を相手に押し付けている、もしくは押し付けられていることで起こっているのではないでしょうか。
人には人の価値観があり、そこに土足で踏み入らないことがトラブル回避のコツなのです。
大切なのは相手の価値観を否定しないことです。
相手の価値観を否定せず、自分の価値観を認めてもらえれば良いのです。
人は否定されると相手を否定したくなります。
だから、と言う訳ではありませんが、まず相手を受け入れることです。
相手の価値観を肯定しろ、と言う訳ではありません。
『この人はこういう考えの持ち主なんだ』ということだけを受け入れるのです。
その価値観を理解する必要もありません。
ただただ受け入れるのです。
受け入れることができたら今度は自分の価値観を伝えるのです。
押し付ける、とかこっちが正しい、という気持ちではなく、あくまで私はこっちの価値観を選びます、ということだけ伝えるのです。
うまく伝えるコツは善悪の判断を捨てることではないでしょうか。
こちらが正しくて相手が間違っている、という認識ではどうしても価値観の押し付け合いなりがちです。
相手の価値観は相手が決めればいいのです。
そこに土足で踏み入らないこと、それが大切なのです。
そうしようとしても相手が価値観を押し付けようとしたり、あなたの価値観を否定しようとしたり、聞く耳すら持ってもらえなかったり・・・
そうした合わない人とは上手に距離を取ることをお勧めします。
とは言え、関係上なかなか距離を取りづらい人もいますよね。
親、兄弟など家族
上司、同僚、部下など職場
先生、先輩、クラスメイトなど学校
恋人、夫婦などパートナー
他にも友達やご近所など挙げればキリがありません。
そうした方々とどのように接すれば良いのかは今後個別にお話をしていく予定です。
0コメント