クライアントとクライエントの違いって?

英語のclientは依頼人という意味です。


なんでもクライアントとクライエントで使い分けている人がいるそうです。


マイケルとミハエル

ビールスとウイルス

ヘップバーンとヘボン


みたいな発音の違いで使い分けているそうです。



私たちはそこには大した意味はない、と考えています。

実際辞書などでは同一とされています。



この人はクライアントなのかそれともクライエントなのかなんて考えることより、もっと他のところに労力を注いだ方が良い気がしますので、これからもクライアント、という表現を使います。




全く無用の知識なのですが、興味のある人は下の方にこっそりどんな違いがあると主張しているのかを記載しておきます。

クライエントが心理の資格を持った方へ依頼する人

クライアントが特に資格を持たない方や他の業種へ依頼をする人

だそうです・・・

こういうことを考える人ってすごいと思います。


ライフスタイル ラボ

~より楽しく、より豊かに生きたいあなたに~ ライフスタイルとは生活だけでなく、習慣、人生観、価値観などを含む生き方のことです。 アドラー心理学では性格という意味で使われています。

0コメント

  • 1000 / 1000