2018.08.09 13:33歴史について歴史は英語でHistoryこれはHis story(彼の物語)が語源だと言われています。・・・今回は男女の社会的地位云々の話ではないのでそこは触れません。彼の物語、つまりは英雄譚です。アレクサンダーがどうだとかハンニバルがどうのをドラマティックに伝える英雄譚が歴史の元になっていま...
2018.04.21 13:11目的と目標目的と目標の違いがわかりますか?的(まと)と標(しるべ)で考えるとわかりやすいかもしれません。的はゴールです。標はスタ・スタローン・・・ではなく、目印です。代々木から新宿三丁目まで行くとします。まずは山手線に乗って新宿駅を目指す。これが第一目標です。新宿駅で乗り換えて東京メトロで...
2018.04.11 07:27あなたが変わることができない理由変わりたいのに変われないあなたにもそんな心当たりがあるのではないでしょうか?その理由はひょっとすると変わりたくないから、かもしれません。変わりたいって言ってるのに変わりたくないって何!?と思うかもしれません。でも、やりたいけど、やりたくないことってありませんか?子供の頃の夏休みの...
2018.04.06 17:36やりたいことだけやることはできない???やりたいことだけやりましょう!なんて言うとすぐ、そんなことできる訳ない!!!と反論する方がいます。その人はやりたくないことをやっている人なのでしょう。言い換えるとやりたくないこと、嫌なことををやると決めている人です。さらに言い換えると嫌なことをやりたい人なのです。・・・あれ?結局...
2018.04.03 14:34本当にお金が最終目的ですか???お金は手段私たちはそう考えています。お金は数字ですから分かりやすいので目標にはしやすいですが、最終目的にはなることはまずないのではないでしょうか?・・・そんなことはない、ですか?ではもし仮にお金が最終目的だとしたら、お金があれば満足のはずです。本当にそれで満足ですか?仮に金額を決...
2018.03.20 04:39なぜ美人はケーキをがまんしないのか『なぜ美人はケーキをがまんしないのか』の著者 小林一行さんにお会いしてきました。以前お話した『思い込みダイエットで体重を落とす』と似た考え方で、ダイエットはメンタルが9割と言われています。メンタルダイエットのメリットの1つはリバウンドしづらいことです。逆にデメリットは一気に体重を...
2017.10.24 15:02自立支援の考え方私たちのしていることの1つに自立支援があります。社会的な自立経済的な自立精神的な自立様々な自立があります。いつも1人で生きていかなければいけない訳ではないですが、常に誰かに依存していなければいけない人生はとても不安ではないでしょうか?そのために私たちは1人でも生きていける強さを身...
2017.09.03 07:37思い込みダイエットで体重を落とす前回の『リバウンドしないダイエットとは』で理屈ではリバウンドしないダイエットが何かはご理解できたかと思います。ではあなたにあった、そんな理想のダイエットがあるのか?ですが、それはあなた自身で見つけるしかありません。これからお伝えするダイエットも、合うか合わないかは私にはわかりませ...
2017.08.21 05:25リバウンドしないダイエットとは?リバウンドしないダイエット、どうすればいいのか?実はこっそり前回(あるのかな?リバウンドしないダイエット)書いているんです。よーく読んでみてください。分からなければ今回詳しくお話します。まずダイエットする前に考えて欲しいことがあります。例えばあなたの体重が60kgだったとします。...
2017.08.18 09:51あるのかな?リバウンドしないダイエットリバウンドしないダイエットはあります!・・・と、ちょっと昔の名言の真似からはじめましたが、あります。すごく単純な話ですが、ちょっと引っ張ります(笑)まずなぜダイエットが失敗するのか?から考えてみましょう。これはいくつか理由がありますが、その一つは失敗させることで得をする人がいるか...
2017.07.28 16:38陰徳あれば陽報あり隠れて善い行いをする人には善い報いがあるだからやる、と言うのでは自分の為の行動になります。別にそれでも良いのですが、もっと善い行いは人様の為に善いこと、ではないでしょうか。ここまでなら情けは人の為ならずと同じ意味になりますね。大きく異なるのは隠れて行うことです。自分に非がないなら...
2017.07.18 11:31欧米の考えるリーダー論リーダーには五つの要素が必要だと言われています。 知性説得力肉体上の耐久力自己制御能力持続する意思この5つを備えていたと言われるのがユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)です。多くの人がなるほどなーと感心していることですが、これがリーダーの資質ではないと考えていたと思われる人...